賃貸住宅の窓は勝手に替えることができませんが、原状回復の不安がないできる防寒対策が存在します。一番簡単なのは余っているダンボールを窓の内側に貼る方法で、テープで隙間なく貼れば簡易的ながらも効果的な防寒対策になります。勿論、見た目は良くありませんし、来客がある部屋には向きませんが、冷え込む夜を乗り切る対策にはなるはずです。住宅は壁よりも窓の方が圧倒的に冷たく感じられますが、その理由は断熱性の違いと熱伝導率にあります。

防寒のポイントはまさにそこで、断熱性が弱くて熱伝導率が高い部分を重点的に対策するのが効果的です。本気で対策をするならガラスとサッシの交換や内窓の追加ですが、プラスチック製のダンボールでDIYをするも有効です。窓の防寒はコールドドラフトと呼ばれる、冷気が下降して足元を伝わることが対策の鍵を握っています。コールドドラフトは、暖かい空気が上昇するのとは逆に、下降して広がる現象のことで、特に温度差の開きが大きい場所で感じやすいです。

防寒は体感的な寒さの軽減も重要ですから、体感で感じる寒さを弱めることも大切ですし、断熱性を改善する対策と組み合わせることで相乗的な効果に期待できます。コールドドラフトを防ぐには、足元に衝立のように壁となるダンボールを立てるだけでもOKで、実際にやってみると違いがあることが感じられると思われます。床に風の通り道を作らないことが有効なので、床に届く長いカーテンをつけたり、結露防止用のヒーターを設置して活用するのも手です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です