建物の窓は室内に日差しを取り込む採光設備ですが、同時に外気の熱や寒さが入り込むのも事実です。特に冬の寒さは居住性を著しく損なうので、快適に暮らすためにも防寒対策は欠かせません。寒冷地の建物は多くの場合、二重窓になっています。名前の通り、窓が二枚以上重なっている状態ですが、間に空気の層を設けることで遮熱性を持たせているのが特徴です。

特殊な工事を必要としないので、一般住宅にも広く用いられています。また、二枚の窓の間にスチロール板を挟み込むのも効果的な防寒対策と言えるでしょう。築年数が長い建物は建材の劣化によって室内の熱が逃げやすくなっています。そのため、すきま風を防ぐ目的でスチロール板を使うケースが多数です。

ガラスに断熱フィルムを貼るのは防寒対策と見栄えのよさを両立させた方法と言えるでしょう。フィルムはスチロール板のように目立つ物ではないので、室内の雰囲気が変わってしまうしんぱいはありません。ガラス全体に遮熱性を持たせることができるので、非常に効果が高い防寒対策です。しかし、フィルムは貼るのが難しく、シワや気泡が生じると効果が低下します。

窓のサイズに丁度よく合わせる必要があるのも注意点のひとつです。日光による劣化もあり得るので、定期的な交換が欠かせません。寒冷地では屋外の寒さを如何に遮るかが防寒対策の課題です。居住性を損なわず、見栄えのよさも維持できる方法を選ぶのが気持ちよく暮らすための工夫と言えるでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です