窓の結露はカビの原因になることから、発生させないように抑える対策が重要になってきます。対策をせずに放置すると、窓の特にコーキング部分が黒ずみ始め、やがて範囲が広がり取れなくなります。健康面を考えても良いことではありませんから、結露を発見したら原因を特定して対処することをおすすめします。一番良いのは高断熱、高気密な住宅に引っ越すことですが、窓をより性能の高いものに交換する対策方法もあります。

結露は温度差と熱の伝わりやすさが原因なので、熱伝導率が低い断熱性能の高いガラスに交換するのが効果的で有効です。サッシ部分の結露はアルミから樹脂に交換することによって、明らかに発生量が減ることが確認できます。窓の結露対策は、発生した水滴を拭き取ったり回収する対症療法には限界があり、根本的に対処しなければカビの発生や健康リスクは高止まりしたままとなります。設計の古い建物に結露が生じるのは仕方がありませんが、だからといって諦めたり放置するのは間違いです。

結露は、暖かい部屋の窓が外気で冷やされることによって発生するので、冷えないように暖めるという方法もありです。実際に結露対策用のヒーターが市販されていますから、そうした製品を設置して使うことで、確かに発生量が抑えられるはずです。マンションの上階のように、飛散防止用の網入りが入っているガラスは温度差で割れやすいですから、ヒーターを使用する際は使えるかどうか確認することが大事です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です